東京で平屋を建てたい 中古物件を活かすことで実現!【D-LINE不動産】
東京で自分たちの住まいを持ちたい。
そういう風に思っている方も、たくさんいらっしゃると思います。
住まい選びの場合、まずは戸建てにするのか、それともマンションにするのから始まり、新築か中古物件かと、たくさんの選択の場面が訪れます。
住まい選びは、検討と選択の連続です。
今回のコラムは、「東京で購入する戸建て住宅」にクローズアップし、「平屋住宅」にせまってみましょう。
日本の戸建住宅は、2階建の家が圧倒的に多く平屋(1階建の家)はどちらかと言いうと少数です。
しかし中古物件でも、平屋住宅を手に入れることは夢ではありません。
平屋住宅の良さや、中古物件での探し方など、様々な情報を集めました。
あなたの新たな暮らしを、D-LINEが応援します。
Recommendおすすめ物件
~table of contents~
中古物件で平屋を購入する 平屋住宅メリット・デメリット
東京で戸建ての住まいを持つことは、他の地域で所有するより様々な課題も多いものです。
そして利便性が高いがゆえ、希望の土地を購入することも、ハードルが高いと感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に全国的なデータを見ると、都心部を含めた大都市と呼ばれる地域では、平屋比率も少ないのが現状です。
多層階の住宅には多層階の良さが、平屋住宅には「平屋住宅でしか味わえない良さ」があるのです。
ここでは平屋住宅の「メリット」および「デメリット」をご紹介します。
平屋住宅ならではのメリット1
平屋住宅の最大の魅力は、ワンフロア設計の間取りが構築できることです。
そのため段差などを減らすことができ、体にも負担の少ない快適住宅にすることが可能です。
購入したばかりの頃は負担でなかった階段のある生活も、年数が経つにつれ「負担に感じること」も多いのです。
特に実感するのが、洗濯の場面です。
例えば、1階で洗濯機を回し、洗濯物を干すために2階のバルコニーへ運ぶなど、体への負担は大きいものです。
思っているより、濡れている洗濯物の重量はかなりあるのです。
平屋住宅であればワンフロア設計のため、洗濯物を干しに行くにもラクラクです。
体への負担を軽くすることは、心への負担も軽くしてくれます。
平屋住宅ならではのメリット2
ワンフロアで生活が完結する平屋住宅の場合、より家族の存在をより近く感じられるというメリットがあります。
どの部屋にいても家族の気配を感じることのできる環境は、精神的に安心をあたえます。
また段差も少ない住まいづくりが可能なため、小さなお子様がいる子育て世代の方にも人気が高まってきているのです。
目を離した瞬間に、階段から落ちてケガをしてしまったなどの心配事も減らすことができます。
室内は段差も抑えられ、バリアフリー住宅として年代を問わず安心して暮らせる平屋。
いつでも家族の顔が見える生活は、気持ちのバリアフリーにもつながっています。
平屋住宅ならではのデメリット1
メリットがあれば、やはりデメリットは必ず存在します。
平屋のデメリットもしっかりと認識しておきましょう。
平屋住宅の場合どうしても多層階よりも「プライバシー」の確保が難しいという部分は否めません。
メリットでもある家族間の距離が近いコミュニケーションハウスゆえ、プライバシーが確保しづらくなってしまいます。
そしてそのプライバシーの保護は、決して家族間だけではなく、周囲の環境から受ける影響も把握しておかなければなりません。
- 周囲の状況をふまえ、間取りやプランを考慮する。
- 家族内でも空間の使い方などのルールを決める
- など、事前に対策することも大切です。
事前に改善の工夫をするかしないかで快適度は大きく変化します。
平屋住宅ならではのデメリット2
平屋住宅の普及率の数値から言って、自分の家の周りは多層階の住宅も多く、日当たりを確保することは難しい環境も考えられます。
特に家の中央に位置する部屋には窓が設けにくく、日当たりが悪くなってしまいがちです。
間取りや窓の工夫で改善できることもありますので、快適住宅を目指し、採光のための光庭を設けたり、トップライト(天窓)から採光したりなどのアイデアも有効的です。
メリットはすんなりと受け入れがちですが、いったんデメリットと聞くと「悪いこと」と連想しがちです。
しかしそうとも言い切れません。
平屋住宅には平屋住宅の、多層階住宅には多層階住宅のデメリットが、必ず存在するからです。
確かに選ぶ際に気をつけたい、住んでいく中でリスクの可能性があることには変わりませんが、そのデメリットを感じさせないように対策することが大切なのです。
デメリットを知ることで、デメリットを軽減できる工夫が施せるのです。
Recommendおすすめ物件
中古物件で平屋を探すポイントとは
では実際に東京都で平屋住宅を持つためには、様々な方法があります。
今回は「中古物件で平屋を探す」その方法を考えてみましょう。
不動産会社に相談し、協力してもらう
平屋の中古物件を探す方法は、戸建ての中古物件を探す方法と大きく変わりはありません。
しかしここで重要なのは、購入する物件が「平屋住宅」であることを、しっかりと相手に伝えることです。
中古物件の中でも平屋住宅となると、数も制限される可能性も高くなります。
その時点ではなくても平屋を探している旨を伝えておくことで、平屋の情報が入った時に教えてくれます。
しかしなにぶん流通数が少ないため、購入までのスピーディーさを求められる可能性もあります。
予算や条件など、できることは事前にしっかり準備しておくことをおすすめします。
自分の力で情報をチェックする
今は情報化社会です。
様々なポータルサイトなどで、物件情報を確認することもできます。
ポータルサイトでは物件の種別を絞って検索することが可能なウェブサイトも多くあります。
しっかりと条件を絞って、検索してみましょう。
中古物件を購入して、平屋住宅にリノベーションする
探しても見つからないと諦める前に、もうひとつの方法があります。
それは多層階住宅の中古物件を購入し、平屋へと変化させるのです。
平屋に住むためには。「必ずしも平屋を購入」するだけがやり方ではないのです。
中古物件の魅力でもある「購入費用を抑えられる」部分を活用し、自分たちらしい暮らしを手に入れることも可能です。
特に中古物件であれば、築年数が経っている住宅の場合「安く購入すること」と合わせ、同時に断熱や耐震など住宅性能の見直しをかけることで、長く安心して暮らせる住宅にも変化させることができます。
東京の空き家の現状
東京都だけではなく、全国的に見ても「空き家住宅」の増加は大きな問題となっています。
総務省が発表した「平成30年住宅土地・統計調査(概数集計)」によると、全国の空き家数は849万戸、空き家率は13.6%。(図1)
そして全国比率より若干少ないものの、都内の空き家数は約81万戸、空き家率は10.6%にも上っています。
出典:東京都住宅政策本部
実際に空き家を保有している方のヒアリング内容では、下の様に築年数の経過した住宅も多いのが現状です。
出典:空き家の現状と取組【資料集】|東京都住宅政策本部
中古物件を購入して、平屋を建てる選択種も現実的に
今までは新築住宅にこだわってきた考え方も、ライフスタイルやライフステージの変化によって、住まい方にも変化が現れています。
既存住宅(中古住宅)も選択肢に入れることで、大きく選択の幅も広がります。
あなたのこれからのライフステージを、幅を広げて選択していきましょう。
※ 東京都では、戸建ての既存住宅を購入した人の声や購入時の流れ、ポイントについて紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
出典:既存戸建住宅 購入ガイド-新築にとらわれない住まい選び-|東京都住宅政策本部
Relation関連記事
相談をもっと便利に 「オンライン相談 開催中」
D-LINEでは会社内でも、オンラインミーティングやWeb会議などの積極的な導入を行っています。
お客様にももっと便利に、もっと気軽にご相談していただけるよう、「オンライン相談」を開催しています。
好きな時間に、自分な好きなところでリラックスしながら。
小さな子どもがいて、なかなか相談に出かけられない。気にせずに相談。
外出する必要もないので、時間も有効的に活用。
などメリットもいっぱいです。
担当スタッフと同じ画面を見て、最新の情報を共有しながら「物件相談ができる」サービスです。
下記フォームにてお申し込みください。
フォーム内の「オンライン打合せを希望する」にチェックを入れていただけますとスムーズな対応が可能です。
お気軽にご活用ください。お待ちしております。
「不動産を買う人の利益」を大切にしています
当社ou2(オーツー)株式会社は、木造注文住宅(クレバリーホームfor Tokyo)、リフォーム(アールツーホーム)、3-8階建て鉄骨住宅(M-LINE)、不動産・リノベーション(D-LINE)など総合住宅サービスを提供している会社です。
そして中古物件などを取り扱うD-LINE(不動産・リノベーション)では、「買う人の利益」を優先することを第一に「買主様に寄り添って仲介をするバイヤーズエージェント」を目指しています。
「買う人の利益」に対するこだわりのポイント
POINT 01
下がりにくい物件を
ご提案いたします。
POINT 02
得になるメリット情報を
しっかりお伝えします。
◎リフォームローン、住宅ローンの選び方
◎民間、地方自治体、国の補助金制度
◎リノベーションの必要性とその費用
POINT 03
ネガティブ情報も
しっかりお伝えします。
築年数、リノベーション向き不向、
耐震、液状化、浸水リスク、
維持管理にかかる費用など
POINT 04
ご購入+リノベーションを
ワンストップでご提案
リノベーションのご希望のお客様には
ワンストップでご提案ができます。
購入物件の状況により、必要であればリノベーションのお手伝い
建築会社からスタートした私たちだからできる「不動産仲介とリノベーションを高品質に、ワンストップでご提供する」ことが可能です。不動産とリノベーション、両方の知識と業務ができる専門スタッフがお客様のお手伝いをいたします。
住宅のお悩み・疑問・お困りごとなど、お気軽にお声がけください。