後悔しない中古一軒家を!購入時期とメンテナンス時期の関係とは
これからの住まい探しを検討する中で、「新築住宅」や「中古の一軒家」など、様々な選択肢を視野にいれていると思います。
一生に一度の買い物とも言っても過言ではない、住宅の購入。
希望するエリアに住みたい、利便性のある地域がいい、このくらいの広さが欲しいなど、希望やこだわりもいろいろです。
しかし購入のためには、何よりネックになるのが「購入資金」です。
新築住宅よりも安いとは感じていても、やはり中古という部分で気にかかることもあるのが現状です。
今回は「東京で新たな住まいを探す」中から、「中古一軒家を購入」にクローズアップしてみましょう。
新築住宅と中古一軒家のメリット比較や購入する際に注意するポイントなど、様々な情報を集めました。
あなたのこれからの住まい探しに、ぜひお役立てください。
東京での快適な生活を!D-LINEが応援します。
Recommendおすすめ物件
~table of contents~
新築と中古一軒家の違いとは
中古一軒家を購入する際に気になるポイントのひとつが、「新築と中古の違い」があるのではないでしょうか。
新築には新築の良さがあり、中古の一軒家には中古ならではの魅力があります。
まずは中古一軒家の良さを新築住宅と比較してみましょう。
中古一軒家の価格面は?
中古の一軒家の最大の魅力は、「新築住宅よりも購入費用を抑えられる」という部分は大きな魅力です。
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査2019年度」の結果では、下の様に購入金額に大きな開きが出ています。(「フラット35」利用者)
(単位:万円) | ||||||||||
土地付注文住宅 | 中古戸建 | 建売住宅 | マンション | 中古マンション | ||||||
全国 | 4256.8 | (3.5) | 2574.0 | (4.1) | 3494.3 | (1.5) | 4521.0 | (1.9) | 3109.6 | (4.3) |
首都圏 | 4993.3 | (4.6) | 3162.7 | (5.7) | 3915.1 | (2.1) | 5032.5 | (1.9) | 3392.1 | (4.9) |
近畿圏 | 4343.4 | (2.7) | 2319.9 | (5.6) | 3340.2 | (2.5) | 4285.1 | (4.3) | 2624.3 | (5.9) |
- ()内は前年度比伸び率となります。
- 土地付注文住宅の購入価格は、建設費と土地取得費を合わせた金額です。
参照:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査2019年度」|住宅金融支援機構
首都圏の土地付注文住宅と中古戸建を比較すると、約1,800万円の差が出てくるのです。
中古戸建ての場合、築年数によりリーズナブルな価格帯での購入も期待できる部分があります。
新築までは難しい・・・と考えている方には、築2~3年の「築浅中古住宅」もおすすめです。
中古という一言に惑わされず、物件の良さや価格帯など、広い視野で判断することが重要です。
立地と利便性が選べる可能性は?
新築住宅の場合、現在土地を所有している人以外は「土地探し」がもっとも難しい課題とも言えます。
東京都の場合、土地自体の価格も高く、希望のエリアで希望の広さが手に入らないと断念する方も多いのです。
一方中古一軒家の場合、現在建てられている建物のため、希望のエリアでの検索も可能となります。
住宅は家族の「生活を支える基盤」となる部分です。
これからの生活を考えて、どの部分を重要視するのかなど決めておくことも大切です。
また有効的に住まい探しを進めるためには、多くの情報を集める必要があります。
地元密着の不動産会社は、地域の動きにも詳しく、幅広いネットワークも住まい探しをサポートしてくれます。
信頼できるパートナー探しは、後悔のない住宅購入には必須項目です。
中古一軒家に勝てる 新築住宅の魅力は
新築住宅の最大の魅力は、やはり新しさと自分たちの希望を形にする自由度の高さでしょう。
その他にも税制面の優遇措置や住宅ローン審査などの面ではーン審査では、新築住宅に大きくなる傾向もあります。
このように人が住む建物である新築住宅と中古一軒家でも、違いが現れます。
立地、暮らしやすさ、購入費用など、様々な面から検討していきましょう。
Recommendおすすめ物件
中古住宅に訪れる メンテナンスとは
新築の場合、自分たちが住むときからともに過ごしていきます。
そのため住んだ年数 = 築年数となります。
一方中古一軒家の場合、購入する物件により建てられた年数に違いがあり、築年数によりかかる費用が発生する可能性は否めません。
購入後後悔しないためには、中古一軒家のメンテナンスサイクルを理解しておくことも必要です。
ではいつ、どんなことが起こるのか。
一般的なメンテナンスサイクルを、解説していきましょう。
中古住宅のメンテナンスサイクル表<一戸建て・マンション>
築年数 | 中古戸建 | 中古マンション |
5年 | 畳の表替え | 畳の表替え |
10年 | クロス交換 温水洗浄便座の交換 外壁塗装 屋根塗装 |
クロス交換 温水洗浄便座の交換 |
15年 | ユニットバス・給湯器などの交換 洗面台の交換 |
ユニットバス・給湯器などの交換 洗面台の交換 |
20年 | キッチン交換 トイレ全体の改修 フローリングなど床の改修 |
キッチン交換 トイレ全体の改修 フローリングなど床の改修 |
一戸建てとマンションでは、外壁など外回りのメンテナンス有無に違いが現れます。
マンションは個人の建物ではないため、修繕積立金で外壁や駆体内の配管などを計画的に修繕することが一般的です。
そのため決められた費用負担が必要であることは、頭の中に入れておく必要があります。
中古一軒家の場合、所有している建物は自己の責任となります。
そのため日頃のメンテナンス状況や設備の老朽化の速度などによっても、時期や費用は変化します。
中古一軒家を購入する時、注意したいポイントはどこ?
購入費が抑えられる中古一軒家ではありますが、「安いから」の一言で決められるものではありません。
新築より年数が経っている分、メンテナンスに費用などの負担のリスクは避けられない部分です。
しかし前もって準備や心構えをしておくことで、メンテナンス費用も抑えられる可能性も高まります。
ここでは購入の際に注意しておきたいポイントを、まとめておきましょう。
目先の金額にとらわれず、長い目で見て住宅選びをすることが大切です。
メンテナンスサイクルに合わせた費用目安を把握する
中古一戸建て購入にどれくらいの費用がかかるのかに合わせて、先の部分にどのくらいの費用がかかりそうなのか目安を立てておくことはとても大切です。
不動産会社を通して購入を行うのであれば、購入時に相談しておくことも方法のひとつです。
不動産会社のスタッフは、土地と建物など不動産のスペシャリストです。購入時にアドバイスを受けることで、不安も軽減できるでしょう。
不安解消のひとつ「ホームインスペクション」
住宅などの建物の場合、建ててしまうと見えなくなってしまう部分があります。
そのため中古一軒家は、「目に見えない欠陥を抱えている可能性」は少なからず存在してしまいます。
そういった不安を解消する方法のひとつが、「ホームインスペクション(住宅診断)」です。
ホームインスペクションとは、住宅診断士が第三者的な立場から住宅現状を診断してくれます。
- 住宅の現状の把握。
- 現在の劣化状況や欠陥の有無。
- 改修すべき箇所やその時期のアドバイス。
- 改修に必要となるおおよその費用目安。
など、現状を把握する+これからの維持を考える上で必要な情報を知ることができます。
住宅を専門的目線から判別してもらうことで、自分たちでは気づけない住宅の状態を知ることができます。
「住宅の健康診断」と考えると、分かりやすいでしょうか。
中古一軒家などの購入の際には、ホームインスペクション(住宅診断)を受けることをおすすめします。
自分たちに合う住まいはどれか、しっかりと検討しましょう
住宅の購入には、大きな金額が発生します。
中古住宅の購入は、一から希望どおりに選ぶことはできませんが、その部分を補える魅力が備わっています。
購入費用だけに目を奪われないよう、広い視野で住宅を検討していくことが必要です。
購入の流れと確認すべきことを把握して、購入前にできる部分のチェックを行うように心がけましょう。
「不動産を買う人の利益」を大切にしています
当社ou2(オーツー)株式会社は、木造注文住宅(クレバリーホームfor Tokyo)、リフォーム(アールツーホーム)、3-8階建て鉄骨住宅(M-LINE)、不動産・リノベーション(D-LINE)など総合住宅サービスを提供している会社です。
そして中古物件などを取り扱うD-LINE(不動産・リノベーション)では、「買う人の利益」を優先することを第一に「買主様に寄り添って仲介をするバイヤーズエージェント」を目指しています。
「買う人の利益」に対するこだわりのポイント
POINT 01
下がりにくい物件を
ご提案いたします。
POINT 02
得になるメリット情報を
しっかりお伝えします。
◎リフォームローン、住宅ローンの選び方
◎民間、地方自治体、国の補助金制度
◎リノベーションの必要性とその費用
POINT 03
ネガティブ情報も
しっかりお伝えします。
築年数、リノベーション向き不向、
耐震、液状化、浸水リスク、
維持管理にかかる費用など
POINT 04
ご購入+リノベーションを
ワンストップでご提案
リノベーションのご希望のお客様には
ワンストップでご提案ができます。
購入物件の状況により、必要であればリノベーションのお手伝い
建築会社からスタートした私たちだからできる「不動産仲介とリノベーションを高品質に、ワンストップでご提供する」ことが可能です。不動産とリノベーション、両方の知識と業務ができる専門スタッフがお客様のお手伝いをいたします。
住宅のお悩み・疑問・お困りごとなど、お気軽にお声がけください。