不動産の共有について! ※ 慎重にご検討下さい!!

不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。
これを「共有名義」と言います。
共有名義にする場合、各所有者の「持分」(割合)を決めて登記する必要があります。
持分は、夫婦だから単純に半分(2分の1ずつ)ということにする必要はありません。
住宅の購入価格と諸費用を含めた総額に対してそれぞれいくらずつ負担したのかによって決まります。

Recommendおすすめ物件


昨今では、一人で購入することが困難な場合や夫婦共働きで住宅ローン控除をそれぞれ受けたい場合には、夫婦など共同で購入する場合も数多く見受けられます。
「持分」とは、その不動産の名義を誰がどのくらいの割合を所有しているかを示すものです。
この所有権の持分登記のときには、慎重に資金の出所と持分の関係を精査する必要があります。資金を出した者と所有者が違うとか借入金の当事者と所有者が違うとかといった資金の出所を無視し単純に夫婦2分の1ずつにするなど間違った登記をしてはいけません。
資金を出した者の所有持分が異なる登記をした場合、そのずれている部分は実際に資金を出した人から資金を出さないのに不動産を所有することになった人への贈与とみなされ、贈与された人は贈与税が課税されることになります。

ご注意下さい。

では、「持分」の割合はどのように決めればよいのでしょうか?

■不動産持分の決め方(登記の割合)
「持分」は、購入資金を現実に誰がいくら用意したかによって決めることが大原則です。
つまり、その「出資割合」に応じて持分を決めるということです。
出資割合と異なった持分にした場合、夫婦間といえども「贈与」とみなされ贈与税が課せられることがあります。
その人の出資の割合= その人の出した資金(借入金を含む)÷その不動産の購入代金

■不動産購入時の資金
不動産の持分を決める際の「不動産購入代金=取得費」に含められるもの
(代表的なものは以下のものです。)

※引っ越し代金や火災保険料などは不動産購入代金にあたりませんので注意ください。

■ケーススタディ
単純に購入代金+諸費用をそれぞれいくら出すかでほぼ決まります。

(例)

物件価格(4,680万)+ 諸経費(約.320万)=概算5,000万
それを仮に下記のようにそれぞれ負担した場合、
・夫 ローン3,000万 現金300万 =合計3,300万・・① 負担
・妻 ローン1,500万 現金200万 =合計1,700万・・② 負担

それぞれの出費割合は、
・夫 ①÷5,000万 =約66%
・妻 ②÷5,000万 =約34%

→持ち分としては、
・夫 3分の2 妻3分の1
・夫 50分の33 妻50分の17 ・・等

※持分の言い方としては、
(例)半分の場合⇒「2分の1」でも「4分の2」でも「100分の50」でもかまいません。

数万~数十万円の誤差については
贈与税の基礎控除110万分がございますのでその範囲内であれば多少ずれても問題はございません。

住宅の購入は一生の中でとても大きな買い物です。

そして所有権を共有することは、色々と難しい状況を生み出すことが多いです。

そのため、夫婦共に弁護士の場合、後々のトラブルを回避するために不動産を共有名義にはしません。

是非、慎重にご検討下さい。

Recommendおすすめ物件