マンションの敷地のお話し!!
◆D-LINE不動産 不動産豆知識2019 『江東区・墨田区・中央区・港区』◆
通常、マンションの売買をする場合、その底地(=敷地)についてはあまり気にしませんね。
Recommendおすすめ物件
登記の手続き上も、「敷地権化されている」マンションについては、建物の名義変更だけをすれば、土地の名義変更も完了することになっています。
この建物に土地がくっついてくる状態を「敷地権化」と言います。
~table of contents~
- 1 一方、古いマンションの場合、この「敷地権化」がされていないため、建物は建物で、土地は土地で名義変更をかけなければならないケースもあるようです。
- 2 そして、もう1つ気にしなければならないのが、マンション底地の数(筆数)です。
- 3 住所変更やローン完済後の抵当権抹消手続きなどの際の手数料(=登録免許税)は、不動産の数で決まります。
- 4 建物1戸、土地1筆であれば登録免許税2,000円ですが、土地の数が増えてしまうと、その分手数料が嵩んでしまいます。
- 5 一般的にマンションのデベロッパー等は、マンション用地を仕入れると、測量して、「合筆」手続きを行います。
- 6 この「合筆」をすることで、多くの土地をまとめて1つの土地にすることができます。
- 6.1 では、なぜ合筆されていない、土地が多数となるマンションが存在するのでしょう。
- 6.2 実は、この合筆をするには、いくつかの条件があるのです。
- 6.3 その一部が、「所有者が同じであること」「地目が同じであること」です。
- 6.4 ジョイントベンチャー(JV)と呼ばれる、いくつかの会社が共同で事業を行った場合ですと、土地所有者がそれぞれ異なってしまうため、合筆ができないこともあります。
- 6.5 また、土地面積が大規模になると、地目が「宅地」となっている箇所や「山林・雑種地」の箇所など、土地の種類が混在していまい、やはり合筆できないといったケースが生じます。
- 6.6 敷地が多いマンションであっても、普段の生活には支障ありませんが、手続きが必要となった場合に、思わぬ出費が発生してしまうこともあるようです。
- 6.7 不動産購入でチェックすべきポイントは多岐にわたります。
- 6.8 購入をご検討される場合には、経験豊富なバイヤーズエージェントにご相談ください。
一方、古いマンションの場合、この「敷地権化」がされていないため、建物は建物で、土地は土地で名義変更をかけなければならないケースもあるようです。
そして、もう1つ気にしなければならないのが、マンション底地の数(筆数)です。
住所変更やローン完済後の抵当権抹消手続きなどの際の手数料(=登録免許税)は、不動産の数で決まります。
建物1戸、土地1筆であれば登録免許税2,000円ですが、土地の数が増えてしまうと、その分手数料が嵩んでしまいます。
一般的にマンションのデベロッパー等は、マンション用地を仕入れると、測量して、「合筆」手続きを行います。
この「合筆」をすることで、多くの土地をまとめて1つの土地にすることができます。
では、なぜ合筆されていない、土地が多数となるマンションが存在するのでしょう。
実は、この合筆をするには、いくつかの条件があるのです。
その一部が、「所有者が同じであること」「地目が同じであること」です。
ジョイントベンチャー(JV)と呼ばれる、いくつかの会社が共同で事業を行った場合ですと、土地所有者がそれぞれ異なってしまうため、合筆ができないこともあります。
また、土地面積が大規模になると、地目が「宅地」となっている箇所や「山林・雑種地」の箇所など、土地の種類が混在していまい、やはり合筆できないといったケースが生じます。
敷地が多いマンションであっても、普段の生活には支障ありませんが、手続きが必要となった場合に、思わぬ出費が発生してしまうこともあるようです。
不動産購入でチェックすべきポイントは多岐にわたります。
購入をご検討される場合には、経験豊富なバイヤーズエージェントにご相談ください。