ご注意下さい! 見えない川について!! 【後編】

前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見するかのポイントをご紹介します。

「暗渠=水が集まるところ」ですから、地盤が悪かったり湿気溜まり易いということも有り得ます。住まいを探している方にとっては、とても重要なポイントです。

では、今回は具体的な事例を使ってご説明してみましょう。

1

上記地図をご覧下さい。

赤い印があるところが物件の所在地です。

地図上では少し大きめの建物(アパート)がありますが、実際には取り壊されて新築の戸建てがあります。

google mapを少し引いた位置から見ると、本物件から南方に少し行ったところに細い道が北西から南東方向に走っているのがわかります。「9」の少し下あたりです。

ご覧のように「細い」、「うねっている」道というのが暗渠発見のポイントです。その他、もっと遠景にした時に、川が途中で切れており、代わりに細い道が続いているということがあります。このようなところは、元々川があり、現在は暗渠(あんきょ)になっていることがよくあります。

以前投稿した「地価には標高が影響する!?「国分寺駅」サンプルに検証。(https://smile.re-agent.info/blog/?p=2993)」でご紹介した、標高が分かる地図を見てみましょう。

2

水路等があるようには見えません。ちなみに左下に見えるのは、上記の細い道のさらに南方にある川(開渠・かいきょ)です。

では、現地の様子をストリートビューでみてみましょう。

3

どうも普通の道路ではないようですね。この路地を反対側の出口をみると、「遊歩道○号線」という暗渠にぶつかります。今回インターネットで収集できる情報では、ここの路地が暗渠である確証は得られませんでしたが、暗渠である遊歩道から分岐した水路である可能性も大いにあり得ます。

このようなインターネットを使用した調査に加えて、法務局で取得できる公図で「水路」となっているかを調べる方法や、近隣の古いお宅にお尋ねするといった調査方法を加えることで、より調査の精度を上げることができます。

ちなみに、この部分を洪水ザードマップで見てみると、その部分だけ緑色(=0.5~1.0m浸水予測)に指定されていることが分かりました。

4